ホームページ作成あれこれ!
    ・私の接続しているプロバイダーにホームページを作成した時の例で記載
  **************************************************************************
  ホームページはプロバイダーのホストコンピュータにある個人のディレクトリ に作成したファイル
  を置くだけで、個人のホーム ページが公開できます。
  又、ファイルの転送にはFTP(File Transfer Protocol)をつかいます。
  **************************************************************************

・作成したホームページのインターネット上での閲覧は一般的に
  http://www.XXX.ne.jp/~aaaaa/ となる。

      www.XXX.ne.jp:プロバイダーのサーバー名
      aaaaa      :個人のログイン名

私のホームページは
  http://www6.ocn.ne.jp/~wagamama/index.html
                     となります。
 

・ホームページのデフォルト表示は
  index.html
   です。作成した最初のページのファイル名に付けると便利です。

ホームページはNetscapeのNetscape Composerで作成すると簡単に出来ます。
又、Netscapeはインターネット及び雑誌の付録等で簡単に入手できます。

--------------------------------------------------------------FTP-------
<FTPの設定(FTP Explorer)内容>
プロファイル名:インターネット三重(何でも良い)
ホストのアドレス:www.XXX.ne.jp
ポート:21
ログイン:aaaaa
パスワード:******** (メールサーバとWWWサーバーにそれぞれパスワード設定がある。
               パスワードを変更したときは両方やっておこう。このことが解らず苦労した。)

初期のパス:プロバイダーにより異なるので確認願います。・・・パスなしの場合: /  )

ダウンロードのパス:パソコン上のホームページ作成場所を設定

*備考*
・FTPは「 FTP Explorer 」を使用していました。ソフトは、
 窓の森( http://www.forest.impress.co.jp/ )の
  http://www.forest.impress.co.jp/ftp.html より入手できます。(ダダ)
・FTPは色々ありますが、後で掲示板を作成しようとした時、
 CGI(Common Gateway Interfacs)用の処理言語にPerlを使用するので、問題
 なく(ASCIIコード)転送できるもの(タダで)を使用しています。
-----------------------------------------------------------------------
簡単ですが、ホームページ作成の参考になればいいですが!
それではまた!

  *********************************************************************************
   現在(1999/07より)はIBMのホームページビルダー2001を使用しています。FTPも付属、修正分の
   差分のみのアップデートとなかなか使いがってがよい。
   又、プロバイダー ホームページサーバのパーミッション変更もできるので便利。
  *********************************************************************************